
マンツーマンで教えてくれる個別教室のトライ。気になってはいるけれど、実際の指導方法はどんな感じか、子どもの性格に合うか、心配になりますよね。
私自身、息子の塾を探している中で個別教室のトライが気になって、資料請求をしたり学習相談にも行って詳しく調べてみました。
そこでわかったのは、個別教室のトライの指導方法は、先生とやり取りしながら進める対話式だということ。
先生が一方的に説明するのではなく、
「これはどう思う?」
「わかったことを先生に説明してみて」
という感じで、子どもが自分の言葉で答えたり、説明したりしながら進める指導方法なんです。

これなら「わかったつもり」が防げるし、ちゃんと理解できていなかったら先生に気付いもらえますよね。
「学んだはずなのに定着していない」、「わからないところがあっても言い出せない」そんなお子さんに向いている指導方法だと感じました。
もちろん、自分から話すのが苦手なお子さんには無理をさせず、様子を見ながら質問の仕方や声かけのペースも調整してくれますし、もし先生との相性が合わなければ無料で交代をお願いできるので安心ですよ。
まずは気軽に資料請求してみて、トライの指導方法や特徴を確認してみてくださいね。
受験はあっという間に迫ってきます。塾選びで志望校合格を応援してあげましょう。
入会金(11,000円)無料
7月31日まで
対象:3ヶ月以上の契約で入会した方
個別教室のトライの指導方法は「対話式」
一方的に聞くだけじゃない、やり取りしながら進める授業スタイル
個別教室のトライの授業は、先生が一方的に説明する受け身のスタイルではありません。
子どもが「自分の言葉で説明する」「先生の問いかけに答える」といったやり取りを通じて理解を深めていく対話形式の授業が特徴です。
たとえば、ある単元の解説後に、「今の説明、どう理解した?」「この考え方、説明できるかな?」と先生から声をかけてもらえるので、子どもがしっかり理解できているかを確認しながら進めることができます。
一方通行にならないからこそ、「わかったつもり」で終わらない学習ができます。
「わかったつもり」を防ぎ、学習内容がしっかり定着
授業中に、「先生に説明する」というアウトプットの機会があると、学習内容の理解が曖昧なまま進んでしまうことを防げます。
自分の口で説明することで、記憶に定着しやすくなりますし、「あれ、うまく言葉にできないな」という小さなつまずきにも、先生がすぐに気づいてフォローしてくれます。
説明を聞くのが中心の授業は、わかったつもりになりがちですよね。いざ問題を解こうと思うと解けない、、私はそんな経験があります。
個別教室のトライの指導方法なら、「わかったつもり」ではなく「わかった」を着実に積み上げていくことができるんです。
自分から質問するのが苦手な子も安心(わからない部分を気づいてもらえる)
「わからない」と言い出すのが苦手なお子さんや、控えめな性格のお子さんにも、個別教室のトライの指導方法は向いています。
マンツーマン指導なので、先生が子どもの反応をしっかり見ながら「理解しているか」「つまづいていないか」を判断し、タイミングよく質問を投げかけてくれます。
ちなみに、個別教室のトライは教えてくれる先生は毎回同じ先生です。子どもの性格を把握してもらいやすいですし、そもそも担当の先生を選んでくれるときに、子どもの性格も考えて選んでくれます。
例えば、自分から話すのが緊張してしまうタイプのお子さんに、やみくもにたくさん説明を求めたりはしないので安心してくださいね。
様子を見ながらお子さんのペースを合わせてくれますよ。
無料体験ができるので、合うかどうか確かめてみてくださいね。
\資料請求して無料体験を検討する/
どんな子に向いている?合う・合わないの判断ポイント
個別教室のトライがどんな子に向いているかをまとめました。
「うちの子に合うかな?」と迷っている方は参考にしてくださいね。
向いているのはこんなタイプの子
個別教室のトライは、こんなタイプのお子さんにおすすめです。
- 質問するのが苦手な子
- わからないところがわからない子
- 受け身の授業では集中力が持たない子
- 着実に理解して進めたい子
先生とやり取りしながら学ぶというスタイルが合うかどうか、ぜひお子さんの性格や学習スタイルと照らし合わせてみてくださいね。
勉強に苦手意識があっても安心。理解度に合わせてスタートできる。
「うちの子、すでに勉強に苦手意識があって、、」という場合も多いですよね。
個別教室のトライでは、スタート地点がどこであっても、今の理解度に合わせた学習計画を一緒に立ててくれますよ。
たとえば、実は小5の範囲があやしいという中学生なら、さかのぼって丁寧に教えてもらうことができます。これは集団塾では難しいですよね。
特に数学なんかは積み上げていく教科なので、つまずいたままだとなかなか成績が上がりません。
マンツーマンの個別指導だからこそ、学年にとらわれず、必要な勉強が必要なだけできます。
なかなか成績が上がらないなあと感じているなら、もしかすると前の学年のつまずきが原因かも。
そのあたりも含めて、無料体験や学習相談で教育プランナーさんに聞いてみるのがおすすめです。
学習相談は親だけで受けることもできますし、無料なので気軽に相談してみてくださいね。
\資料請求して学習相談を検討する/
先生との相性は心配なし(講師の交代は無料で何度でもOK)
個別指導で一番気になるのが先生(講師)との相性ですよね。
個別教室のトライは、子どもの性格も考えて先生を選んでくれますし、もし合わないと感じた時は、無料で何度でも交代をリクエストすることができます。
合わない場合は無料で交代できる安心制度
個別教室のトライでは、先生(講師)と合わないと感じた場合、講師の変更を無料で何度でもお願いできるんです。
相性のいい先生に出会えるまで何度でも相談できるので、「先生と合うかな?」「先生と合わなかったらどうしよう」という心配はいりません。
気になることがあれば、教室長に相談しましょう。
教室長は正社員なので、コロコロ変わるという心配が少ないもの、安心材料のひとつです。
性格や学習タイプに合わせた先生選び
無料体験や学習相談のときに、目標や希望、子どもの性格やこれまでの学習状況など、じっくり丁寧にヒアリングしてくれます。
その情報をもとに、受講したい科目や目標だけではなくて、性格的にも合いそうな先生を選んでくれるのが個別教室のトライの特徴です。
人見知りの子には優しく寄り添ってくれる先生、勉強に自信がない子には、ほめて伸ばしてくれる先生など、 より子どもに合った先生を選任してもらえるのは、先生の数が多いトライのメリット。
好きな先生だったら勉強が楽しくなりますよね。先生に対してリクエストがある場合は、遠慮なく伝えましょう。
\子どもに合った先生で学ぶ/
まずは気軽に資料請求から(指導方法をイメージしやすくなる)
個別教室のトライの指導方法をイメージしたい、特徴を知りたい場合は、資料請求がおすすめです。
私は実際に資料請求したので、詳しくお話ししますね。
資料請求で分かること
資料を読むと、トライの指導スタイルや授業の流れ、サポート体制などがイメージしやすくなりました。
ネットで調べるのもいいですが、パンフレット形式で大事なポイントがまとまっているので、他の塾と比較にも役立ちますよ。
なにより電子パンフレットなので、資料請求したら即ダウンロードして読めるのもよかったです。
ぜひお子さんとも一緒に目を通してみてくださいね。
資料請求はとっても簡単(住所、子どもの名前は入力しなくてOK)
資料請求ってなんだか面倒に思いますよね。でも、個別教室のトライの資料請求はとっても簡単なんです。
基本的にポチポチ選択して進めていきます。
最初の画面です。

こんな感じのフォームがいくつか出てきます。
ポチポチ選んでいきましょう。

画像:【個別教室のトライ】
入力するのは、電話番号、メールアドレス、入力者の名前の3つだけ。


住所や子どもの名前の入力はいらないので、サクッと簡単にできますよ。
資料請求は塾選びの第一歩。気軽にやってみてくださいね。
\資料はすぐに見れます/
まとめ
個別教室のトライの指導方法についてお伝えしました。
個別教室のトライの指導方法は先生とやり取りしながら進めていく「対話式」です。
理解度を確認しながら進めてくれるので、わかったつもりを防いで、学んだことが定着しやすくなります。
もし先生と合わないと感じた場合は、無料で何度でも交代をリクエストできるのも安心ポイント。
「うちの子に合うかも?」と思ったらまずは資料請求から。無料体験や学習相談に行くかどうか、検討してみてくださいね。
お子さんにぴったり合う塾なら勉強が楽しくなりますね。塾選びで成績アップを応援してあげましょう。
入会金(11,000円)無料
7月31日まで
対象:3ヶ月以上の契約で入会した方
・個別教室のトライはどんな教え方なのかな?
・うちの子に合うかな?